家の近くに新しい飲食店ができた!物件の価値に影響ある?

最近、家の近くにファミレスができました。
ランチは安くてボリュームあるし、夜はちょっと飲みたいときにも使えます。
こういうファミレスができると、周りの物件の価値って上がるのでしょうか?
飲食店の種類によって、街の見え方が変わり、人の流れや雰囲気も変わります。
プラスとマイナス、両面の要素があります。
ファミレス系は、ファミリー層や学生、会社員など幅広い層が使えるので、
「あると便利なお店」です。
【プラスの影響】
暮らしやすさがアップする
・今日はご飯作るの面倒・・・という時にも気軽に行ける
・ランチやテイクアウトに使える
・周りが明るくなる、深夜も営業しているので、人の気配がある
こういう点では、生活利便性が高まって、
「住みやすい街」という印象につながりやすいです。
単身者や共働き世帯にもありがたい存在ですね。
【マイナスの影響】
・夜遅くまで営業しているので、店の近くは騒音問題があるかも。
・駐車場があることで、車の出入りがあり、事故も注意。
・人が集まることでゴミやマナーの問題が出ることも。
ファミレスはイマドキのおしゃれカフェとはちょっと違いますが、生活のしやすさという意味では超実用的なプラス要素。
「飲食店ができた=資産価値が上がる」とは一概に言えないけど、
そのお店が“その街らしさ”をどう作ってるか、そこがポイントです。
近所にできた飲食店、ただの外食スポットじゃなくて、
その街の未来をちょっと映していのるかもしれません。
あなたの住んでいる街で、街の印象を作っているお店や観光スポットは何でしょうか?
もしそれが無かったらどんな街になるでしょうか。
もしあなたの家の近くにも新しいお店ができたら、
その変化が街に与える影響を観察してみるのも面白いですよ。
桜の木は賃料に関係があるでしょうか。富士山はあるみたいですが。